鍼灸ケアが温活、腸活に役立つってホント?その作用とは?
鍼灸を温活や腸活目的で利用する方も多いです。
鍼灸は体内のエネルギー循環を促進し、血液やリンパの流れを良くする作用があります。
この効果により、血流が良くなり、体温が上昇することで体が温まります。
また、鍼灸の刺激によって、内臓や筋肉がリラックスし、血流が滞りやすい部分にも血液が集まるようになります。
これにより体の冷えや血行不良の改善が期待されます。
特に女性の方は冷えに悩まされている方も多いです。
そういった時に鍼灸を継続的に行うことで、体の温まりやすさを感じていただけるのではないかと思います。
そして鍼灸は内臓の働きを整え、消化機能を改善する作用があります。
特に腸の働きを活性化させる効果があり、便秘の改善や便通の促進に役立ちます。
便秘がち、胃もたれしやすい方は、ぜひ利用されてみてはいかがでしょうか。
鍼灸によって刺激を受けた部位の筋肉が緩み、腸の蠕動運動が活発化することで、便の排出が容易になりますので、鍼灸を定期的にご利用いただくお客様もいらっしゃいます。
以上のように、鍼灸は温活や腸活に良い作用を発揮します。
波佐見町、川棚町、東彼杵町近郊にお住まいの方で、温活や腸活に力を入れたい方はお気軽にお問い合わせください。
それ以外にも生理痛やホルモンバランスの乱れ、更年期障害などにお悩みの方にも良い作用が期待できるでしょう。